2009年1月22日木曜日

中野北溟個展『津軽 / TSUGARU』

東京画廊+BTAPでは現在、書家中野北溟による個展「津軽 / TSUGARU」を1月31日(土)まで開催しております。


弊社は主に現代美術を扱いますが、1977年に『摩崖碑拓本展』、そして1987年に『比田井南谷展』と、これまで2回ほど書の展覧会を行っています。 「書」とは書くことで文字の美を表そうとする東洋の造形芸術であり、芸術の一分野として認識されています。一方で、同じ芸術というくくりでありながら、書と美術は全く違うジャンルとして明確に区別されています。 しかし、現代美術の歴史を振り返ると、全く互いに影響されずに発展した、という訳ではありません。


東京画廊+BTAPが1987年に個展を行った比田井南谷は、1959年にアメリカに渡り、新たな時代を迎えていた当時のアメリカの現代美術に大きな影響を与えています。比田井は文字を離れた抽象的な表現を追求し、「書く」という行為の一回性、そこにもたらされる時間という概念に着目した書家です。渡米後、ニューヨーク、サンフランシスコ、ワシントンで個展を開催する他、約20の大学で書道史を講演、欧米各地を転々としながら芸術家に書を指導するなど、書芸術の海外普及に全力を注ぎました。この活動はその頃全盛期だった抽象表現主義に多大な影響を及ぼし、「書」と「絵画」の交流として記憶されています。



今回の個展で扱う中野北溟の作品は、津軽の方言詩を書いたものです。中野北溟の書は比田井南谷に比べると「ことば」への強い執着が感じられ、書かれた字からは独特のリズムが奏でられています。また、麻色の和紙とそこに滲んだ墨の精妙な色合いが、穏やかで深みのある雰囲気を生み出しています。字の書かれていない狭い余白は不思議な存在感を示し、作品全体を眺めると、まるで抽象画を見ているような感覚にとらわれるのです。


書の展覧会では一般的に、作品を額に入れて展示を行いますが、本展では作品を壁に吊るし、むき出しの形で設置しています。作品と展示空間との境界線となる「額」を敢えて取り払うことで、書と空間との関係性が深まり、中野北溟の書の特徴である余白がより強く感じられるのではないでしょうか。

オープニング・レセプションでは青森県弘前市出身の書家、赤平泰処さんが津軽弁で朗読を行いました。インターネット・パソコンが情報を伝達する主流なツールとなった現代において、書かれた文字を見ただけでは、そこに潜在することばの意味・リズムを読み解くのは難しいのかもしれません。しかし実際に声に出して読まれた方言詩を耳にすると、和紙に書かれた一つ一つのことばが不思議な力を持ち、私たち鑑賞者に語りかけてくるようにも感じられました。


本展は1月31日(土)まで開催しておりますので、皆様ぜひご高覧ください。

佐々木博之

0 件のコメント: