2009年2月28日土曜日

大巻伸嗣|貝塚見学報告会@ワンダーサイト渋谷

2月28日(土)トーキョーワンダーサイト渋谷にて、大巻伸嗣の貝塚見学報告会が行われました。本日はその模様をレポートいたします。

この報告会は2007年から取り組んでいる「Garbage Project」の一環で、大田区立郷土博物館学芸員の加藤緑さんとともに大巻が貝塚見学を行った後に、開催されたものです。このプロジェクトでは「アート」と「アートでないもの」、「美しいもの」と「そうでないもの」の境界線を、ワークショップや作品制作を通じて考えます。昨年8月には、東京都廃棄物処埋立処分場へ訪問、その後報告会としてトークショーを開催しました。





報告会はトーキョーワンダーサイト渋谷に併設されているアートカフェkurageで行われました。





初めに大田区立郷土博物館学芸員の加藤緑さんが、縄文時代の貝塚について解説しました。貝塚から発掘されたものや、それらの遺跡から推測される縄文人の生態について、詳しくお話しいただきました。貝塚には人間が食べた貝の貝殻のほかに、土器・人骨も発見されており、また断層には、何かを焼いたと思われる灰の層も確認されているそうです。貝塚は未だ解決されていないことが多く、どのように用途で使用されていたのかは断言することはできません。しかし、人骨や灰が発見されていることから、貝塚は単なるゴミ捨て場として利用されていたのではなく、自然から生まれたものを返し、感謝し、未来の豊作を祈る、神聖な場所として存在していた可能性があるといいます。




次に大巻伸嗣が見学報告を行いました。縄文時代の貝塚と、現代のゴミ処理埋立地を比較し、汚いものには蓋をするという現代的な美意識について、問題提起をしました。大巻はこのプロジェクトが始動した2007年以来、「ゴミとは何か」という問いかけを起点に、美術業界外のさまざまな専門家とともにリサーチを行っています。2007年には、参加者とともに作り上げた作品「KISEKIの庭」を中国・韓国で発表しています。






会場には、カンボジアのゴミを用いて作品制作を行ったアーティストの方がいらっしゃいました。カンボジアにはスモーキーマウンテインと呼ばれる、運び込まれてきたゴミが積もりに積もった巨大なゴミ処理所があるそうで、そこで拾い集めたゴミを利用して制作をしているそうです。カンボジアには、このゴミの山で生活をする貧困層が存在し、彼らは富裕層によって排出されたゴミから再利用できるもの拾い集め、それを売ることで生計を立てているそうです。作家は、カンボジア社会に、捨てられた後に再利用されるというゴミのサイクルが存在することを知って、ゴミという概念をもう一度考え直すきっかけとなったと言います。




この報告見学会が行われた同時期に、ブラジル人作家ヴィック・ムニーズの「ビューティフル・アース」展が、ワンダーサイト渋谷で行われていました。南米最大規模のゴミ処理場で働く人々のポートレートを、地面にゴミを巧妙に配置しながら描いたものです。作家はわれわれ人間が過去に排出してきたであろう膨大な量のゴミを、作品に形を変えて可視化させています。このポートレートは、ゴミが生活資源であり生命の基盤を成している人々の内面を抽象的に表すと同時に、ブラジルの複雑な社会事情を表面化させていると言えるでしょう。作品のベースである土色は自然・大地を連想させ、散乱するゴミとのコントラストは、自然と人工物が併存する現代社会を想起させます。


今回の報告会では、以前からこのプロジェクトに関わる専門家や作家の方多く参加し、アートという枠を超えたディスカッションが2時間にわたって展開されました。大巻伸嗣は、これらの議論を手掛かりに、「環境」「ゴミ」をテーマとした作品を制作する予定です。プロジェクトの進展を追いながら、随時レポートしていきたいと思います。

2009年2月23日月曜日

東亭順展@プラザノース ノースギャラリー

さいたま市のプラザノースで開催されている東亭順展に行ってきました。


プラザノースは、さいたま市北区にある図書館・ホール・ギャラリー・区役所などが入った複合施設です。




2008年5月に開館したばかりだそうで、その風貌は国立新美術さながらのモダン建築で、25,000㎡の面積を誇ります。宇都宮線土呂駅から徒歩15分ほどの場所に建設されています。駅周辺はひたすら住宅街で、閑散とした地域がしばらく続きますが、突如、このドでかい建物が現れます。なんとも立派な施設で驚きました。



施設内はカフェなども併設されており、休日を図書館やギャラリーで過ごす地域住民の方で、大変賑わっていました。




さて本題の東亭順展ですが、円形の平面作品が10点ほど展示され、広いスペースを贅沢に利用した構成になっています。



各作品にはスポットライトが照射され、床に設置された作品の周りは白砂で埋められていました。以前の記事で、東亭順の作品は「壁に設置されると、窓を通じて室内から外を眺めているような感覚がする」と述べました。一方で、このように作品を床に設置すると、見る角度によって描かれた木々や雲のようなものがそれぞれ異なる表情を見せるので、鑑賞方法の幅が広がります。




私は東亭順の作品を見ていると、描かれた風景が、どこが遠景でどこが前景なのか、よくわからなくなることがあります。画面中にある枝のようなものが前景にも見えるし、また後景にも見えるので、どれが背景なのか、どれが雲なのか木なのか、視覚的に定まらないのです。会場内の作家コメント文で、同作家は「天地左右を決めずに鑑賞者にゆだねたり、気分によってフレキシブルに角度を変えられる」よう制作していると述べていました。私が感じた「よくわからなさ」というのは、この制作方針からもたらされているのかもしれません。同展は比較的大きな作品が展示されているので、見ごたえもあるかと思います。






また、私が訪れた2月21日は、作家によるワークショップ「空を切り抜く」が行われていました。この情報を事前に仕入れていなかったので、到着した時にはワークショップは終了し、間もなく片付けが始まるところでした。シャッターチャンスを完全に逃しました・・・。







しかし終了後もまだ制作作業に勤しむ参加者がいらっしゃいました。ワークショップでは円形の板に写真、色紙、雑誌の切り抜きを使って、「空」を表現した作品を参加者それぞれが制作したそうです。



ニスを塗って研磨する工程をとる同作家ですが、ワークショップでは代わりに蝋(ろう)を作品の表面に塗布したそうです。




碧い色をベースとした作品が複数並べてあり、色調は同じでも、描かれた形や作品の印象はそれぞれ異なります。散乱した紙の切れ端や、飛び散った蝋(ろう)からは、参加者の熱気・余韻が伝わってきました・・・。遅れて来たことが悔やまれます・・・。




同展の来場者は先週だけで1000人を超えました。ワークショップ後の作家さんとお話したところ、その日だけで400人ほど展覧会に足を運んだそうです。地域の公共施設なので、都心からいらっしゃる方は少ないそうですが、これだけの方に見てもらえるのは、作家にとっても、ギャラリーにとっても、一般の方に現代美術を紹介できる得難い機会だと思いました。





2月28日(土)まで開催されておりますので、お時間ある方はぜひ足をお運びください。

2009年2月22日日曜日

2009年2月掲載誌情報

GALLERY/ギャラリーステーション発行2月1日発売/定価840円(税込)
-Goods 松浦浩之の立体作品「Windy Bunny」が1200限定のハンディーサイズで再現される
松浦浩之の作品Windy Bunny Red / USE YOUR EARSが取り上げられています。








Quick Japan/太田出版発行2月13日発売/定価945円(税込)
-現代アートのお値段
平良美樹の作品・作家紹介が掲載されています。









art in ASIA/ART MEDIA ART発行2月16日発売/定価$12.00-(外税)
-art in ASIA ARCHIVE 8 Asian Contemporary Artists
松浦浩之金田勝一の作家紹介が掲載されています。

2009年2月20日金曜日

呉強個展「無上清涼 / Supreme Purity」オープニング風景。

中国人水墨画家・呉強の個展「無上清涼 / Supreme Purity」を2月18日より開催しています。今回はオープニングの様子をレポートいたします。




日本国内の作家さんにも多数お越しいただきました。作品を眺めながら、呉強さんと日本人アーティストが語り合う場面が多く見られました。




また、弊社で日英中の翻訳を担当している留学生インターンは、オーストラリア人でありながら中国語が非常に堪能で、作家さんのご夫婦と混じりながら、通訳なしでスムーズに会話をしていました。私も見習わなければなりません。




また美術評論家の方にもお越しいただきました。評論家の方と作品を前に話す呉強です。呉強は筆で書かれた線ひとつひとつを詳細に解説できるほど、水墨画の技法を熟知し、またそれによって歴代の水墨画家と同等とも言える表現を実現させています。

作家によると、日本の水墨画の線は細く簡素であるのに対し、中国水墨画の線にはいくつもの種類があり、力強い描写が生まれるといいます。したがって中国の水墨画は日本のものよりも遠近感・奥行きがダイナミックに描かれ、また画中のイメージの存在が強く表れるそうです。水墨画を深く理解している方でないとこの違いを飲み込めないかもしれませんが、言われてみれば雪舟、長谷川等伯、村上華岳といった日本の水墨画家の作品は、漫画のようなフラットさがあるように思います。


日本の芸術文化のオリジンはすべて、中国4000年の歴史に集約されている、と言っても過言ではないでしょう。したがって、アジアに注目が集まる現代美術において、日本の諸芸術の性質・個性を見極めるためには、中国のそれと比較・考察することは不可欠であるのかもしれません。私たちが生きる現代は、人類の長い歴史を通してみると、ほんの一瞬のでしかありません。現代美術がどのようにして形作られてきたかを、モダニズム、ポストモダニズムという簡易的な用語で片付けるのではなく、歴史全体を見てその経緯を考えることも必要なのではないかと私は思います。遠い過去に遡って今の源流を見つけること、そして歴史総体の流れを感知して次に来るであろう時代を見極めること。その重要性を、今回の個展で私はつくづく実感しています。


展覧会は2009年3月14日まで開催されております。作品を多数収録したカタログも販売しておりますので、銀座にお越しの際は、是非お立ち寄りください。

2009年2月17日火曜日

呉強個展「無上清涼 / Supreme Purity」が明日から始まります。

明日2月18日(水)より中国人水墨画家・呉強個展「無上清涼 / Supreme Purity」を開催いたします。




同作家は昨年11月に北京のBTAPで個展を行いました。日本でも作品を発表する機会を設けたいとディレクターたっての強い希望もあり、今回東京で個展を開催する運びとなりました。呉強は唐・宗・元・明の時代から伝わる中国画の伝統的な手法を、今もなお継承している作家です。呉強の水墨画は32歳という若手作家が描いたものとは思えないほどの、卓越した技術と表現によって生み出されています。本展では水墨山水、彩色山水をそれぞれ多数展示いたします。




昨日、作家さんが中国から遥々来日。連日設営に立ち会っていただいています。作品のサイズも多様なので、どのような配置で展示をするのか、話し合いを重ねながら決めています。




ちなみに作家の奥様にもお越しいただいており、明日の18時から開催されるオープニングには2名ともに参加する予定です。上写真は呉強さん(右)、奥様(中)、そして中国語の通訳を担当している弊社スタッフ(左)です。


これまで主に現代美術を観てきた私ですが、設置に立ち会って水墨画に触れていると、画の細密さ、引いて見た際の総体の奥行き・美しさに、度々見とれています。中国画を深く研究し習得した高度な技術と、その技術をもって形作られる作家の自我の世界には、水墨画や現代美術といったカテゴリーを無効にするほどの、純粋でストレートな作家の強い意志が感じられます。



水墨画の歴史や技法を勉強しながら、会期中本展をレポートしていきたいと思います。次回はオープニングの様子をご紹介いたします。

2009年2月13日金曜日

宋冬 Song Dong 「物尽其用/ Waste Not」 in Walsall

2009年2月12日~5月4日
“Re-Imaging Asia” @ The New Art Gallery, Walsall (UK)

運河の水も凍る寒さの中、2月12日にイギリス・Walsallで始まったグループ展「Re-Imaging Asia」のオープニングの様子ご紹介します。

Song Dongの「物尽其用/ Waste Not」は、美術館の一番広い展示スペース、Gallery 3に展示されています。9m x 15.5mの展示室に、お母様の思いの詰まった品々がぎっしりと並べられています。(椅子に腰かけているのはSong Dongのお姉さま。展示物はお姉さまが管理しており、彼女がいないと展示が一切進みません)。















エレベータを上がると、眼前に様々なモノが広がっています。びっくりするような量ですが、これでも輸送した荷物のごく一部で、開けていない木箱はまだまだたくさんあり、美術館の倉庫にも入りきらず、一部がエントランスに展示(?)されています。

北京の自宅には、さらに未整理のものがこれ以上にあるとのことで、いずれはこれらも整理した上で展示に加える予定のようです。

地元の方々をはじめとし、ロンドンやバーミンガムからも色々な方々が来てくださり、ひとつひとつ丁寧に鑑賞していました。

思わず「Wowww!!!」

レセプション会場にて、展覧会のキュレーターの一人であるShaheen MeraliとSong Dongとお姉様。

オープニングの前にSong Dongがひとつひとつについて語ってくれました。「これは父の靴です。いや違う、僕のだ。ボロボロになったから捨てたのを覚えてるんだけど、母が拾ってきてたんですね。」

「これは父が作った植木鉢です。父は何でも作りました。あのねずみ捕りとか。奥に展示しているのは、父と祖父が使っていた道具類です。」

「これは、僕が最初に使った鞄です。小学生の時だったと思います。懐かしいなー。」

「母が作ってくれたリュックサックです。これを作ってくれた頃はこのスタイルが流行ってたんですけど、うちはお金がなくて買えなかったんです。でも、母が服の端切れで作ってくれて。真ん中には自分で何かマークを描いたんです。そうすると市販のものに見えるかなって。もう消えちゃって見えないけど。」

「右のプロパンガスは、70年代のニクソン訪中前に、国から各家庭に支給されたものです。中国は貧しくないぞということを示したかったんですね。左のガスコンロは80年代に買ったものだと思います。」

「(上は)使ってない食器です。たぶん誰かからもらったものだと思います。母はこれは使わず、古い食器をずっと使っていました。新しいものは『子供たちの将来のために』ということでとっておいてくれたんです。こっちのホーローの食器は、父が若い頃から使っていたもので、僕も大学生の時にこれで食事をしていました。」

「2005年のBTAPでの展覧会の後に、母が体調を崩したんですけど、喉が渇くだろうからとペットボトルの飲料水をよく持って行きました。展覧会をするまでは、リサイクル業者に引き取ってもらっていたらしいんですが、「物尽其用/ Waste Not」が作品として評価されるにしたがって、母はこれも作品にしてしまいました。そういう意味では、他のものとは違う意味を持っていますね。僕にとっては、母の思いが詰まった、とても大切なものたちです。」

今回の設置にあたり、Song Dongは何も置いていない展示空間の中で、3日間レイアウトを熟考したそうです。Song Dong曰く「スペースが狭く(!?)全部展示できないから、かなり悩みました・・・。でも、どの角度から見ても素敵に展示できているでしょう?」2005年の北京、2006年の光州ビエンナーレ、2008年のベルリンとも全く違う、Walsallでしか見られない展示となっています。ロンドンからは電車で約2時間半、バーミンガムからは20分くらいということで、少々遠い場所ではありますが、美術館は電車の駅(Walsall駅)を降りてすぐなので、ロンドンからの日帰りもラクです。イギリス方面に行かれる方は、ぜひお見逃しなく!

「物尽其用/ Waste Not」は4月後半に、他の展示より先に撤収される予定で、その後ニューヨークのMoMAへと旅立ちます。MoMAでは、イギリスで展示されなかったもの、2005年の北京展では整理しきれていなかったものなども合わせてフル展示される予定です。なお、MoMAでの展覧会に向けて、4年越しのカタログプロジェクトも着々と進行中です。Song Dongのお母様を中心とした家族の思いと中国の激動の歴史が詰まったかなり濃い内容の本となります。こちらもぜひご期待ください。

2009年2月10日火曜日

宋冬(Song Dong)|「Waste Not / 物尽其用」

先週スギ花粉の飛散が都内で確認され、今週からテレビのお天気コーナーでも花粉情報が毎日取り上げられるそうです。花粉が舞い上がろうとも、東京画廊+BTAPは今週も元気に営業しております。


さて、来る2月13日より、宋冬(Song Dong)の作品が、イギリスのThe New Art Gallery WALSALLで開催される「Re-Imagining Asia」展(09年2月13日~4月5日)に展示されます。本展は昨年3月にベルリンのHaus der Kulturen der Welt:The House of World Cultures (HKW) で開催された展覧会の巡回展で、出品される「Waste Not / 物尽其用」は2005年の東京画廊+BTAP|北京、2006年の光州ビエンナーレに続き、4回目の展示となります。



Re-Imagining Asiaに出展される「Waste Not / 物尽其用」は、作家本人の母親をテーマとした作品です。宋冬の幼少期は毛沢東主席による共産主義化が激化する時代で、国民の大半は金銭・物資が不足する中、極めて貧しい生活を送っていました。そのような状況下で、宋冬の母親は布きれやビンの蓋などのありとあらゆる物品を収集し、いつか再利用しようと捨てずに屋内に大切に保管していました。気づけば家中がもので溢れ返るようになり、中国が近代化を迎えた後も、彼女の収集癖は納まるどころか益々エスカレートしていったと言います。

ある日、宋冬の父親が心臓発作で突然この世を去ります。家族全体が悲しみに包まれる中、母親の受けた喪失感によるショックは大きく、立ち直られないほどに憔悴しきっていました。アーティストとして既に活動をしていた宋冬は、落ち込む母親を勇気づけようと、母親をテーマとした「Waste Not / 物尽其用」の作品を立ち上げ、母親と共に制作に取り組みます。物尽其用(英訳:Waste Not)とは中国語で、「再利用できるものは可能な限り利用し、捨ててはならない」ことを意味します。(中国語の辞書にも掲載されているそうです)この言葉は、共産党独裁化の時期に大半の国民が行った「収集し再利用する」行いを表しており、宋冬の母親の収集癖も、この言葉に由来していると言えるでしょう。







作品「Waste Not / 物尽其用」では、彼女が収集したものが床一面に陳列され、天井に向かって山のように積み上げられます。私たち鑑賞者にとってみれば、どの収集物も皆同等の価値しか見出せませんが、彼女にとってみれば、物ひとつひとつに過去の思い出・価値の位置づけがあり、それは私たち部外者が踏み入ることのできない、一線を画した個人的な世界だと言えます。また一方で、厳しい時代を生き抜いてきた世代にとって物を収集することは当然の習慣です。したがって、この作品は当事者と鑑賞者との間のジェネレーション・価値観のギャップを顕現させるコンセプチュアルな装置としても機能しているのです。

東京画廊+BTAP|北京の展覧会では、ギャラリー上部の窓に、天国の父親へのメッセージとして「お父さん心配しないで、お母さんと僕たちは元気だよ!」と書かれたネオンサインが掲げられました。一見ゴミの山に見えてしまうこの作品も、母親の世代たちの生きることへのパッションと、宋冬の両親に対する愛情を一身に感じられ、中には号泣して帰るお客様もいらっしゃったそうです。(書いている私も、この作品を知った時、結構ジーンときました・・・)

イギリス、ウォルソーの展示室上部にも窓があり、イギリスからも父親へのメッセージが送られています。「Waste Not」は、Song Dong and Zhao Xiangyuanと親子連名で発表されている作品なのですが、実はイギリスでの展覧会を前に、「Waste Not」の作家のひとりである宋冬の母親は、突然他界してしまいました。宋冬の受けたショック・悲しみは、計り知れないほど大きなものですが、家族全員で進められてきたプロジェクトとして、今後も続けていく予定です。今年6月から開催予定のニューヨーク近代美術館MoMAでの展示を控え、「Waste Not」は宋冬にとってさらに重要なプロジェクトとなりました。

次回の記事ではオープニングの様子をお伝えする予定です。

2009年2月5日木曜日

東京画廊は2月18日(水)まで、展示替えに入ります。

2月18日(水)から開催する次期展覧会までの間、東京画廊+BTAPは展示替えに入ります。 その期間中、弊廊の扱うアーティストの作品を複数展示しております。






次展の準備のため、空箱が散乱していたりと美しくない展示会場になっていますが、どなたでもご自由にご覧になれますので、銀座にお越しの際は是非お立ち寄りください。


また2月14日(土)より、プラザノースノースギャラリーにて東亭順の個展が開催されます。東亭順(1973年東京都生まれ)は、1999年に多摩美術大学デザイン学科を卒業後、数々のグループ展に参加。東京画廊+BTAPでは、2006年に古家万との二人展「光乃記憶・記憶乃光」を開催しています。


東亭の作品は碧い色調をベースに、空で起こるさまざまな自然現象が描かれ、また前景には空を張り巡らすように伸びる枝や、柔らかく淡い雲などが配置されています。


制作方法は特殊です。アクリルで描いた上からニスを塗り、表面を研磨するという工程をとり、表面にガラスのような光沢感を与えます。そのためか、東亭の作品は絵画のような素材感はなく、写真のような無機質な印象を受けるのです。 描かれた光景は作家の記憶を経て表出されるため、日常の風景にはない、どこか幻想的で柔らかい雰囲気が漂っています。円形や長方形の同作品を壁に設置すると、窓から外界を眺めているような感覚にとらわれます。
個展では多数作品が展示される予定ですので、ご興味のある方は是非足をお運び下さい。

展覧会詳細はプラザノースの下記URLサイトでご確認ください。

さいたま市プラザノース PLAZA NORTH   ウェブサイト

中野北溟個展『津軽 / TSUGARU』 終了いたしました。

1月8日より開催しておりました中野北溟個展「津軽/TSUGARU」は、好評のうちに終了いたしました。ご来場いただきました皆様、どうもありがとうございました。








本展で販売したカタログの数は250部以上。会期中にこれだけの数を売り上げるのは、弊廊では極めて稀なことです。初日のオープニングレセプションは100人以上が常にスペース内にいる状態で、弊社の歴史に残るほどの高い人口密度を記録しました。

本展の「和紙をそのまま壁に吊るす」という展示方法は、やはり書壇関係のお客様にとっては衝撃的だったのかもしれません。書の展覧会では額縁に入れて展示を行うのが一般的であるため、会期中来場者の戸惑った表情を何度も拝見しました。
しかし一方で、「中野先生の作品を間近で、直に見られることができてよかった」という感想も多くいただきました。ガラス一枚とはいえ、額縁という隔てがあると、作品の持つ質感、紙・墨・筆によってもたらされる偶然性が、見る者に伝わりにくいのかもしれません。特に書の場合、文字の滲みや色調が鑑賞する上での一つの切り口となるため、作品をいわゆる生の状態で見ることは、理に適った鑑賞方法だと私は思います。

東京画廊+BTAPがこれまで扱ってきた書は、前衛書と区別される書家たちの作品です。したがって今回の中野北溟展も、現代美術における書と絵画の関連性を追求する流れで企画されました。しかし今考えてみると、中野北溟の書には前衛書には存在しなかった「ことばのちから」があるのではないかと私は思います。特に作品のテーマとなった津軽弁の方言詩は、津軽の日常を描いた他愛もない内容ですが、方言でしか表現しえない世界観や、自然や生命への愛情を強く感じさせます。

中野北溟の書は、筆勢のリズムと独特のフォルムによって、ことばひとつひとつに秘められた感情を体現しているように見えます。コンポジションやストロークなどの文字的形象性だけでは語ることのできない、ことばの感情を表す表現力が書芸術には潜在するのかもしれません。今後、書はアートという領域においてどのように発展・変化していくのか。「ことば」や「意味」が作品を考察する上で重要視されるようになれば、書は新たな表現手法として、現代美術と密接に結ぶ予感をも感じさせます。


ご来場いただきましたお客様、どうもありがとうございました。